こんばんわは、たぐろろんです。
今日もネットニュースを見漁っていたのですが、今日はこの記事に興味を持ちました!
↓↓↓↓↓
北陸の地域では、先の大寒波による豪雪で車が立ち往生してしまっているニュースを連日見ますが、
車が立ち往生してしまうと、運転手さん並びに同乗者の方はめちゃくちゃ雪が降っているなか車の中に閉じ込められてしまいます。
幸いにも近くに家やお店があればいいのですが、関越道など高速道路のど真ん中で立ち往生してしまうと、自衛隊の方々の救助を待つしかそこを抜け出す方法はないと思います。
凄まじい雪が降ると上空の大気は不安定になってしまうので、当然ヘリコプターなど空からの救出は絶望的です。
ので、陸路からの救助になると思います。
こちらも、インターチェンジの付近で立ち往生しているならまだしも、高速道路のど真ん中で立ち往生してしまったら、車の中で耐えるしかありません。
ガソリン車でしたら、ガソリンが無くなってしまうまでは、エンジンをかけたまま暖房をつけていれば寒さの面では耐えられるかもしれません。
しかし、これが電気自動車になるとどうなるか?!というのが、今回僕が読んだ記事になります。
結論から言うと、電気自動車でも車に搭載しているバッテリーの大きさでどのくらいの時間アイドリングで暖房をつけていられるのかが変わってきます。
しかし、電気自動車の場合はエンジンを切ってもバッテリーの残量があれば、家電製品をつないで使用することができるため、
上の記事では、電気毛布なんかを接続するほうが、電気自動車をアイドリングさせて暖房を使用するよりも電気消費量を抑えることができるため、ガソリン車にはできない使い方があるみたいです。
近年の世界的なEV車需要による各社自動車メーカーによる開発で、EV車が増えてきているのは事実ですが、今年のような大寒波による立ち往生もなくなることはないと思います。
ガソリン車に変わるEV車がどのように自然現象に対して適応していくかも、今後の課題になっていくように感じます。
ガソリン車はマフラーが雪に埋まってしまうと、排気ガスが車内に充満してしまうようなことを聞いたことがあるので、その点でいうと、EV車は排気ガスは出さないですし、なんならマフラーもないので、ガソリン車よりは安全なのかなと。
ただどうしてもモーターで動くので、今後の開発の進展により、より大容量のバッテリーを搭載することができる・若しくはより少ない電力で動くことができるモーターが開発されることを信じるしかないですかね、、
たぐろろんは、雪が降るような地域には住んだことがなく、雪が降るとわーーいって喜びますが、
豪雪地帯に住む人々にとっては、雪は非常に危険なものであるという認識はあります。
ので、これからも豪雪地帯に住む人々はくれぐれも怪我をしないように、、、
夏の北海道に行きたいです。
さいごまでよんでくれてありがとう!!!!1
ぜひ、読者登録、スターよろしくおねがいします。💕
読者登録はこちらから
↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑
たぐろろんの欲しい物リストです。↓↓↓
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1D43CW4GHZI40?ref_=wl_share
Twitterやってます。なにかあればDMまでお願いします。